油圧クラッチから機械式に戻しますが、レリーズプレートはワンオフでレーシーなものを製作します。

ジュラルミン板から切り出したレリーズプレートがこちら。

レリーズレバーはPMC製のベアリングタイプを使います。

裏側の構造はこんな感じです。

エンジンにセットして、取り付けの柱になるカラーの長さを検討し、製作します。

スプロケット近くのボルトを利用して、巻き込み防止のガイドを設置します。


柱を取り付け、クラッチプッシュロッドの遊びを調整して完成です。

続いてペダルの取り付けです。
スチールバー製のミニマムな作りです。

初め、通常のレバー比で製作しましたが、
チェンジ操作が少し重いので、レバー比を変更してみます。

チェック用のチェンジレバーにいくつか穴を開け、ちょうどいいレバー比を検討します。

最適なレバー比を決めたうえで、軸のフリクションを軽減するために腕の長さを延長します。

仮付けして動作を確認します。

続いてブレーキペダルを取り付けます。

スイングアームとのクリアランスが限られるため、プッシュロッドはへの字に曲がった仕様にします。

プッシュロッドの長さを調整しながら仮付けします。

プッシュロッドをへの字にしたのは、フレームとの干渉を防ぐためです。
ペダルの高さ調整は、ロッドエンド半回転づつで調整できます。

ペダルを塗装して、ステップは完成です。




