先日の筑波走行後、バッテリー上がりしていたので原因を調査します。
ジェネレーターの発電は、正常なことを既に確認済みです。
使用している純正のボルテージレギュレターをチェックします。
先日の筑波走行後、バッテリー上がりしていたので原因を調査します。
ジェネレーターの発電は、正常なことを既に確認済みです。
使用している純正のボルテージレギュレターをチェックします。
純正のイグニッションコイルが入荷しました。
現在は形状が変わってスリムになっていますが、取り付け寸法は同じです。
1・4番プラグキャップのみ生産終了しているので、そこは継続使用です。
プラグキャップを組み立てます。
ヨシムラのテンプメーターを取り付けます。
センサーハーネスは、エンジンとキャブの間を通すので、耐熱性のあるガラス編み組チューブに通します。
センサーハーネスのルートはこんな感じに立ち上げます。
メインハーネスをZ1000-R2用純正新品に交換します。
R2は角メーターなので、丸メーターのR1への改修個所は主にメーター周りです。
イグニッションスイッチも配線が異なるので、メーターと合わせて5か所のカプラーを改造して作っていきます。
お持ち込みのノーマルキャリパーを分解点検します。
ピストンは完全に固着していたので動きませんでした。
高圧のエアでピストンを押し出して外します。