朝6時、涼しい朝のうちにエンジンの慣らし運転に向かいます。

ネクスコのツーリングプランを使うと、高速代が節約できます。今日は中央道 韮崎ICまで3000円乗り放題のコースを申し込んでおきました。

朝6時、涼しい朝のうちにエンジンの慣らし運転に向かいます。

ネクスコのツーリングプランを使うと、高速代が節約できます。今日は中央道 韮崎ICまで3000円乗り放題のコースを申し込んでおきました。

圧縮比を把握するため、先ずピストントップのボリュームを計測します。その結果、ピストントップは16.93ccとわかりました。

同じく、燃焼室容積を測ります。こちらは40.1ccでした。ヘッドガスケットを1ミリとした場合、計算により圧縮比は11.1:1となることがわかりました。

エンジン点検の結果、ピストンピンのスナップリング以外の破損は見つからなかったので、直ぐに復元作業に入ります。しばらく交換していなかったベアリング類とカムチェーンは新品交換することに。

洗浄したアッパーケースにクランクを組み込みます。

ピストンを仕様変更するので、エンジン腰上を分解します。

次に使用するピストンは、アメリカMTC社製の高圧縮タイプ。ずいぶんと前にマニアの方がZ1000S1仕様として特注されたものを分けていただきました。

朝7時、集合場所の小田原厚木道路 平塚PAを出発します。今回の参加はこの3台です。梅雨の合間の今日、幸いにも降水確率は終日10%ですが、今にも降り出しそうな雲行きです。

箱根七曲り、十国峠と進み、伊豆スカイラインの亀石パーキングに到着。途中、ガスっているところもありましたが、山の上も天気は大丈夫そうです。パーキングには常時バイクが20台ほど止まっている感じ。

しばらく走りを楽しんだ後は、海岸線に下りて早めの昼食です。良く行く宇佐美のふしみ食堂へ。あいにく満席だったので10分ほど外で待ちます。画像が歪んでいるのは、iPhoneのカメラがブレているせい。手振れ補正付きのモデルは、バイクの振動でよくこうなります。

10席ほどのこじんまりとしたお店です。朝7時から営業しているので便利です。
こちらはぶりのアラ煮定食1300円です。

背骨まで食べられます。

こちらは日替わりのお任せ定食1000円。大きなあじの焼き物です。

こちらは刺身盛り定食1300円。この日はマグロとヒラマサのようです。これにブリのカマの塩焼き単品を付け、みんなでシェアして食べました。

食後は宇佐美の海岸で休憩。湾を望む堤防で一休み。

少し涼しい海風が吹いてくるのですが、湿度はかなり高め。遠くの山には雲がかかっています。

帰りも伊豆スカイラインで戻り、芦ノ湖を見下ろす大観山で小休止。ここはバイクが沢山いました。

今日はわりと空いていたので、特にストレスも無く走行できました。タイヤの端の方は少し溶けています。


本日のルート(一部実走ルートとは異なります。)