バッテリーケースができたので組み込みます。もちろんレーサーのS1には無い装備なので、今回ワンオフで製作したものです。他の電装品も、このケースの周りにマウントする予定です。

前から見るとこんな感じ。

バッテリーケースができたので組み込みます。もちろんレーサーのS1には無い装備なので、今回ワンオフで製作したものです。他の電装品も、このケースの周りにマウントする予定です。

前から見るとこんな感じ。

いろいろ検討した結果、ワークス車仕様での必須項目であるタンク上げは、リヤ側のみ施工することにしました。

アッパーのワークスステムとビーターのアルミタンクとのクリアランスが狭いので、フロント側は上げずにノーマル高さとします。

ワークスタイプのオイルクーラーブラケットを製作します。

オイルクーラーコアのサイドは当時の部品風に穴開けします。

レース用のスペアエンジンを使って、エンジンとマフラーの取り付け確認を行います。

先ず、エンジンは搭載用の台に載せます。

相撲のしこを踏むように、左側を高く上げてフレームの中へ下ろします。

エンジンがフレーム内に入ったら、ジャッキで持ち上げながら位置を調整します。

サイドのエンジンマウントインシュレーターをセットして、所定の位置に下ろして固定します。

エンジン搭載完了です。

リヤマウントの補強部分もピッタリ収まりました。

続いてマフラーです。サイレンサーのマウントが車体に合わせて加工してあるはずです。

フランジをセットします。

差し込みでマフラーを取り付けます。

サイレンサーステーの穴位置も問題無いようです。

BL-FACTORYさんから引き継いだ車両の作業です。梅木さんからこの車両のことは一切聞けていないので、部品をひとつひとつ見ながら改造の意図や進捗を確認しながら進めていきます。

S1タイプのハンドルストッパーです。ゴム付きのネジ式ストッパーになっており、切れ角が調整可能になっていますね。
