フロントフォークのPMCカヤバですが長さが約800ミリとやや短いため、先日の奥多摩試運転で、フロントフェンダーとオイルクーラーブラケットが干渉していましたので対策します。

あと1センチほどフロント車高を上げればクリアできると思われるので、フォークを0.5kg/cm2加圧することに。

フロントフォークのPMCカヤバですが長さが約800ミリとやや短いため、先日の奥多摩試運転で、フロントフェンダーとオイルクーラーブラケットが干渉していましたので対策します。
あと1センチほどフロント車高を上げればクリアできると思われるので、フォークを0.5kg/cm2加圧することに。
ナイトツーリング先で急にバッテリーが上がってしまったとのこと。かろうじてバッテリーをジャンプして始動できるので、日中にご来店いただきました。
バッテリーは充電すれば走れるので、バッテリーのトラブルではなさそう。充電系統の配線を点検すると、カプラー部分が溶損しています。J系ではよくある不具合です。
スペアのS1シートが完成したので、テール周り一式でもうワンセット作ります。
現状のシートは転倒による破れなどあるので、ノーマルスポンジ加工の従来型S1シートとして再び作り変えます。
S1仕様車用のスイングアームは、こちらのデモ車にも付いているZRX400純正品を改造したものが、現状でご用意できる最善策となっています。
今後の策も検討中ですが、とりあえず製作が間に合わないのでこれを外して使用します。