レーサーに南アS1キャリパー3個取り付け

 

先日までのデモ車Z1100B2でのテストに続き、次はレース車に取り付けて本格的なサーキットテストをします。今回は前後にフルで取り付けます。

 

既存のS1キャリパーを外し、パッドは当たりが付いているので移植します。

 

南ア製のパッドピンはやや太いのでそのままでは通りません。パッドの穴を少し削って広げておきます。

 

マスターは可変レシオのロッキードを使います。

 

キャリパーを取り付け、ホースを固定。その後、バキュームポンプでフルードを吸い出します。

 

次に、軽くエア抜きします。

 

最後にキャリパーを一旦外してブリーザーを上に向けて仕上げのエア抜きをします。

 

全力でレバーを握り、漏れがないことを確認します。

 

予め、レシオ調整で握りやすい高さにレバーを調整します。

 

先ずは普通のレシオから始めます。先日の筑波テストでは、走行途中からレバータッチが硬くなったので、今回は途中でピットインして調整する予定。

 

フロントキャリパー取り付け完了です。

 

フロントをジャッキアップしてホイールを回すと少しブレーキを引きずっている感じ。丸断面シールはピストンの戻り量が少ないのかもしれません。このS1キャリパーの製造元には、既に一般的な角断面シールへの仕様変更を依頼しています。

  

リヤキャリパーも交換します。

 

こちらもパッドは元のを移植します。

 

キャリパーを取り付け、ホースを接続します。

 

その後、キャリパーを一旦外し、ブリーザーを上に向けてエア抜きします。

 

 

エア抜き後、リヤも引きずりがやや多いですね。