S1パーツで内製している物が一通りできました。ここにあるものはS1フレーム2台分とプラスαです。

下側のオイルクーラーブラケットは溶接で組み立てます。上側のブラケットはフレームに溶接で直付けします。

S1パーツで内製している物が一通りできました。ここにあるものはS1フレーム2台分とプラスαです。
下側のオイルクーラーブラケットは溶接で組み立てます。上側のブラケットはフレームに溶接で直付けします。
初期の、リザーバータンク付け根が溶接タイプのワークスパフォーマンスを入手されたとのことでお持ち込みです。オーバーホール済みですが外観がだいぶヤレているのでレストアします。
スプリングはサビが酷いので外してリペイントします。ボディーのゴールド部分はマスキングして塗装します。
不要なステー類を削除した状態のフレームです。次に脱着式サイドスタンド用ボスの取り付けと、その周辺のクラックや傷などの修復です。
ノーマルサイドスタンドを削除した後の様子はこちら。少しクラックがみられ、くぼみや傷がある状態です。
こちらは先日の奥多摩朝練の時の物。車両は調子いいのですが、納車時からヘッドのノイズが大きめなので、別のもっと程度のいいヘッドに載せ替える準備をしています。
単体で入手したというポリスヘッドを点検し、程度のいいことを確認の上ウエットブラストに出します。
タンクのS1加工です。素材は一番奥のライムグリーン一色の新品タンクを使います。
溶接用のブリーザーはBL-FACTORY製を使います。ほぼS1と同じ形状をしており、スチールのボスにナイロン製のニップルの構成です。