整備の続きです。配線関係を全体点検します。メインハーネス 点火系 ヒューズBOX レギュレーター バッテリーなど、電装系は一通り更新済みのようですね。

ヒューズBOXとコイル電源のリレーはPAMS製のようです。配線関係は概ね良好な状態のようですが、改造箇所が多いので、もしもの時の故障探求はやり難そうです。

整備の続きです。配線関係を全体点検します。メインハーネス 点火系 ヒューズBOX レギュレーター バッテリーなど、電装系は一通り更新済みのようですね。
ヒューズBOXとコイル電源のリレーはPAMS製のようです。配線関係は概ね良好な状態のようですが、改造箇所が多いので、もしもの時の故障探求はやり難そうです。
CRキャブでスロットル開度1/4~1/2近辺でややバラつく症状があり、いろいろキャブセッティングを変更しても改善しない場合。又は、ニードルストッパーが緩くなってズレやすくなり、クリップがストッパーの上に来ている状態を見かけた時、ニードルの遊びを疑ってください。こちらの車両はそのニードルの遊びが発生していました。
その修理方法です。先ずはスロットルバルブ上のリンクを外します。
先日の筑波走行でもエンジン不調があったので、TOTに向けて早期に修理することに。
スロットル1/4~1/2くらいで少しバラつくとのこと。高速道でチェックします。
エンジンの分解点検と塗装をする予定ですが、作業開始が年明けになりそうなので、先にキャブ交換だけ行います。現状はノーマルキャブですが、オーバーホールしてもアイドリングやスロー系の不調が治らないとのこと。
今回使用するCRは、バイパスポート加工済みのCR33です。予め分解してジェッティングを確認します。