ナイトロンR3リヤショックの外観をワークスパフォーマンス風にするプロジェクトの第一弾です。今回はスプリングをダブルスプリングに見せるように2トーンで塗り分けしたものに交換します。

既存のナイトロンR3リヤショックを外します。

ナイトロンR3リヤショックの外観をワークスパフォーマンス風にするプロジェクトの第一弾です。今回はスプリングをダブルスプリングに見せるように2トーンで塗り分けしたものに交換します。
既存のナイトロンR3リヤショックを外します。
まだ右肩腱板断裂後のリハビリ中のため、軽めの作業を進めています。先日エンジン本体の塗装が終わって届きましたが、遅れてその他の周辺部品も塗装が完了して戻ってきました。
基本的に、ブラック部分はセラコート、その他ポリッシュ仕上げとウエットブラスト仕上げの3種類です。
今回の作業の最終段階のキャブセッティングです。またまた応援の方にのってもらい作業を進めます。
いつもの試運転場所に車とバイクで到着。ここを起点にキャブの低開度域のセッティングを進めます。
今年の4月に仕入れてから半年余り、ようやく新規登録となりました。私は肩のケガで乗車できないので、応援の方に乗ってもらって陸事へ向かいます。
受験の前に、テスター屋さんで光軸調整します。
アイドリング付近で調子が出なかった既存のTMRはVシールの不調が疑われたので、お持ち込みのこちらのCR33キャブに変更します。取り付けたこともあるそうですが、調子が出なかったとのことで、ジェッティングを確認して標準的なセッティングに戻します。
メインジェット、スロージェット、ジェットニードルをそれぞれ変更します。