テールブラケットの加工の続きです。
テールレンズの高さを現車合わせで決め、ソケットの逃げ穴を開けて仮組します。

テールランプまで付きました。

続いて、ナンバーブラケットを現車合わせで製作します。

製作したブラケットを塗装してまた仮組します。

ナンバーブラケットが加わるとこんな感じです。

横から見るとこんな感じ。

ナンバーブラケットまで付きました。

ナンバーとリフレクターを取り付けます。

横から見るとこんな感じです。

続いての作り物、スピードセンサーです。
トリガーのプレートをアウトプットシャフトに取り付けます。


今回のセンサーはデイトナ製です。ブラケットに固定します。

センサーをセットするとこんな感じです。

次の作り物、キャブ後方隔壁です。

裏側には緩衝材を貼ります。

取り付けはタイラップです。

リヤタイヤが巻き上げた砂などがキャブの方まで飛んでくるのを防ぎます。

ブリーザーホースエンドにも、S1風のアイテムを。


続いて、本題のメインハーネス交換です。素材は今でも買えるZ1000-R2純正品です。

太くて扱いづらい前半部分を改造します。

被覆を剥いて3束に分けます。

コルゲートチューブで被覆します。
これでタンクとフレームの隙間に通しやすくなります。

4つのメーターハーネスは改造されていて、線の色も一部異なるのでノーマルに戻します。

カプラーと配線の位置を確認するため、純正のメーターを用意します。

メーターハーネスは、4つともこのように改造されています。

加工部分を切り取ります。

純正の回路に復元します。

4つのメーター、全て復元完了です。これで、後々のメーター交換なども対応し易くなり、マニュアル通りなので故障探求もし易くなります。

先ほどスリム加工したメインハーネスを艤装します。

ステム周辺はこんな感じです。

メインハーネスのメーター接続部分は、角メーターようなのでカプラーが丸メーターに合いません。一旦切断して改造します。

改造が完了しZ1000-R1の丸メーターにカプラーオンになりました。

もうすぐエンジン始動です。


