Z1100R T.N様 マフラーステー製作取り付け

再塗装するので一旦エンブレムを外します。

 

マフラー再塗装の前に、サイレンサーステーを現車合わせで製作します。

 

その前に、リヤマスターをS1ステップに対して正規の方向に取り付け直します。

 

あまり奥にするとスイングアームと干渉するので、プレートと干渉するマークした部分を少し削って、なるべく外寄りに設置します。

 

削り後はこちら。

 

スペーサーで少し間隔を取りますが、下側は角アールに乗り上げないよう斜めに逃げを作ります。

 

リヤマスターが付きました。ブレーキの効きが悪かったので、今度はレバー比を最大にしてあります。

 

リザーバーホースは長さが少し足りなくなりました。

 

ゴムの2重管を使って長めのリザーバーホースを用意します。

 

右のステップ周りも完成です。

 

ここから本題のサイレンサーステーの製作です。

中間パイプを取り付けますが、この車両はリヤショックが長いので、S1スイングアームのキャッチタンクに干渉し、いい角度になりません。

 

KRタイプのマフラーだと、このように低いレイアウトになってしまいます。

S1ステップをフレーム直付けとしたことで、ステップとの間隔が更に開いた感じになります。

 

外への張り出しもかなり多め。

 

そこで、在庫していたワークスタイプのマフラーで検討してみます。

 

無塗装の方がワークスタイプです。中間パイプがS字になり、サイレンサーの折れ角が浅くなるのが特徴です。これ以前のエキパイは共通です。

 

中間パイプを取り付けます。これぞ、S1スイングアームのためのマフラーです。

 

サイレンサーを取り付けます。角度も程よい感じです。

因みにこれは中間パイプが40ミリ長いロング仕様です。より、ワークス車に近いフォルムになります。

 

ワークス車はこんな感じです。

 

こちらのパイプでいくことになり、現車合わせでステーを製作します。

 

厚紙を使って、いろいろ形状を検討します。

 

この形がよさそうです。

 

型紙から同形状の鉄板を切り出します。

 

2枚合わせの部分を先に溶接します。

 

穴を10ミリで開け直します。

 

車体に取り付けて、溶接で仮付けします。

 

サイレンサーを外して本付けします。

 

再度、車体に取り付けて収まりを確認します。

 

張り出しも最小限になりました。

 

スタンドフックとのクリアランスも十分です。

 

再び外して、口元にバンド止め用の割りを入れます。

 

これで塗装前の準備ができました。

今回はセラコートの2度塗りで、クリアの耐熱ブラック仕様になる予定です。