ワークスタイプのオイルクーラー取り付けのご依頼です。
いよいよ、ワークス車ルックの仕上げのアイテムです。

取り付けには、ガセットのカットを伴います。

オイルクーラー取り付けの前に、エンジンからのオイル漏れを修理します。
この車両は入手前にエンジンオーバーホール済みですが詳細は不明とのこと。

オイル漏れの箇所は、ヘッドガスケットの両サイド。
1日の走行でズボンが汚れる程度漏れるそうです。現在は拭き取ってあるそうです。

シリンダーベースガスケットのところからも漏れているそうです。

タンクを外す際、右のコックはOFFにしてもガソリンが止まりません。
タンクは、単体でお預かり、Wコック化して送り返したものです。

分解して点検します。
塗装が弱いのか、液体ガスケットを塗ってあるせいか、塗装もかなりはがれてきます。

コックをOFF位置で分解すると、中のコマが180°逆に付いていました。
正しく組めば問題無いでしょう。

サビが溜まっていたのでエアブローしてから組み立てます。

コックのベースは、製作時に面研しているので平面です。

はがれかけた塗装は全て剥がし、シールはOリングだけで大丈夫です。


反対側も念のため分解点検します。こちらも塗装が剥がれました。

塗装を剥がします。

こちらも分解点検し、液体ガスケットを剥がしてOリングは新品交換します。

コックを取り付けてガソリンを入れます。もう漏れないのでこれで大丈夫です。

本題の腰上分解です。マフラーを外します。

バルブタイミングを確認します。

1番上死点を出し、エキゾーストカムの矢印がヘッド上面に合っていることを確認します。

そのままインテークカムのタイミングを確認すると、1コマほどズレています。

続いて、バルブクリアランスを計測します。半数ほどは狭いので要調整です。

カムホルダーのトルクをチェックします。

エキゾースト側の4ヶ所はトルクが掛かりません。


トップアイドラーを外し、カムチェーンのコマ数を確認します。やはり、インテークが1コマ進んで組まれています。クランク角で22.5°進んでいることになるので、本来の性能は出ていなかったでしょう。

カムを外します。カムメタルは綺麗です。

ヘッドを外します。ガスケットの張り付きは極わずか。

ヘッド側も特に問題無し。

センターのOリングも切れてはいない模様。

カムチェーンアイドラーは、既に内輪が剥離しています。

テンショナー側も外します。

こちらも剥離しています。

シリンダーを外します。
こちらもガスケットの張り付きは極わずかでした。

ピストンの全様が見えてきました。

かなりトップが盛り上がったハイコンプピストンですね。

ピストンリングの摩耗はまだ少なめです。2ndリングなどは1/3も摩耗していません。

ボアを測ると約φ70.5ミリです。0.5ミリオーバーサイズです。

シリンダーも状態も良好です。

使われていたセンターOリングは、まだしなやかでした。

スタッドの根元に堆積した砂や泥は、掃除機で吸い取り除去します。

ベースガスケットも密着が弱く、手でこれだけ剥がれました。

残りはスクレッパーで剥がします。デッキ面は過去のキズがやや多めです。

ゴミも若干落ちたでしょうから、エンジンオイルも抜きます。

フィルターも新品交換します。

ドレンの締め付けは規定トルクで。

フィルターカバーも同様に。6角穴は舐めやすいので、締め過ぎには要注意。

ピストンのカーボンを落として点検します。

てっぺんには「1.00」の文字があります。通常は1ミリオーバーサイズの意味ですが、実際はφ70.5ミリで0.5ミリオーバーサイズです。

裏側から解る通り、鋳造のピストンです。

見慣れないピストンですが、メーカー名がよくわかりません。

こちらには丸Dのマークがあります。

カムホルダーのトルク抜けの箇所を点検します。

ネジ穴は16ヵ所全てにヘリサートが入っていましたが、場所によっては深いところもあるの、2回目の修理もされているようです。
トルク抜けした個所のヘリサートは、極短いものでした。



