Z1000J3 K.H様 エンジンマウント交換

オイルも漏れているのでジェネレーター周りを分解点検します。

 

ジェネレーターカバーを外します。ステーターコイルは社外品に交換されているようです。

 

ローター外周には擦り傷があります。ハーネスカバーと接触しているのでしょうか。

 

ハーネスカバーには接触痕があります。交換の際、少し出っ張っていたようです。

 

カバーの一番下側にはめくれている部分があります。

 

外側に路面と接触した痕があるので、その際の熱で変形したのでしょうか。

 

めくれを取ってみると、かなり穴が開いた感じになっています。

クラックがあるようなのでカバーは交換します。

 

スターターギヤはフリクションが無くなっています。ダンパーがヘタっているようです。

 

ジェネレーターローターの締め付けトルクを確認します。こちらは問題有りません。

 

ジェネレーターローターを外します。

 

クランクのテーパーは綺麗です。

 

グッドコンディション!

 

ローター側のテーパーもグッドです。

 

スタータークラッチは圧痕がだいぶ進行しています。

 

ギヤの円筒部は、指で触ると凸凹がかなりわかります。

今後の不具合予防のため、スタータークラッチ一式で新品交換しておきます。

 

締め付けトルクも確認します。こちらも大丈夫。過去の整備具合は良好です。

 

ワンウェイクラッチ交換のため分解します。

 

こちらも圧痕が多数あります。

 

ローラーにも圧痕が。

 

ローターマグネットに付いている接着剤で、脱落するので剥がれそうなものは剥がしておきます。

 

ステーターコイルをカバーから外します。

 

先ほどのカバーの穴はこの位置です。

 

その表側には転倒キズがかなりあります。

 

グロメットからのオイル漏れが酷かったので、グロメットを交換します。

 

コイルとハーネスは状態がいいので、グロメットのみの交換です。

 

カバーは発注を掛け、在庫していたスタータークラッチ関係を先に組み込みます。

 

ワンウェイクラッチの取り付けボルトは、念のためネジロックを塗布します。

 

締め付けは規定トルクでしっかりと。

 

クランクケース側も仕上げます。

 

ギヤとダンパーも新品です。

 

ローターボルトにもネジロックを塗布します。

 

こちらも規定トルクでしっかり締め付けます。

 

スターターギヤのフリクションも適正になりました。

 

ミッションカバーにオイルシールを組み付けます。

 

各オイルシールの圧入高さはこのくらいです。

 

アウトプットシャフトのオイルシールは、必ず裏側を面一にします。

表側はやや沈んだ状態が正規の位置です。

 

裏側はこんな感じ。

 

ミッションカバーを取り付けます。

アウトプットシャフトのカラーがオイルシールより飛び出すのがわかります。

 

クラッチプッシュロッドは摩耗していたので交換します。

使用するのは後期型のオールスチール製のシャフトです。

 

続いて本題のエンジンマウント交換です。

先ずはエンジンマウントボルトを外してエンジンを5センチぐらい持ち上げます。

 

持ち上げるとこんな感じです。

 

エンジンマウントダンパーを外し、周辺を洗浄します。

 

外したエンジンマウントダンパーはこちら。

だいぶヘタって緩くなっていました。

 

新しいダンパーを圧入します。

 

リヤのエンジンマウントボルトは、ストレスのため曲がっているので交換します。

 

ボルトが曲がっていた部分のクランクケースは、カラーの取り付け面がやや変形して摩耗しています。このまま放置していたら、更に悪化していたでしょう。

 

エンジンを元の位置に戻します。

フロントアッパーボルトのこの位置には、後から入れるU字型の厚いワッシャーが入るので要注意。これが入っていない車両も散見されます。

 

フレームのボルト穴はバカ穴なので、ナットの座面には純正の分厚いワッシャーを必ず入れます。

 

エンジンマウントボルトも規定トルクでしかっり締め付けます。

 

ミッションカバー戻ります。

薄い520スプロケに対し、チェーンライン確保のため内側にスペーサーを入れます。

 

今回は既に用意してあった520スプロケを使うことに。

取り付け方向は、ツバをエンジン側にしてチェーンラインを確保します。

 

外側にもスペーサーを入れ、スプラインの出代を調整します。

 

フロントスプロケボルトは、やや強めの13kg・mで締め付けます。

 

締め付け後、ロックワッシャーを根元から確実に曲げておきます。