Z1B N.Y様 モリワキステム装着とモリワキバックステップのレバー比改善

 

試乗した時にクラッチレバーの動きがカクカクして、半クラッチが非常にコントロールし難い状態でした。

 

動画で見るとこんな感じ。握ったレバーを戻す際、スムーズに戻らないで小刻みに戻ってしまいます。クラッチが突然繋がるので、半クラッチの調整が困難です。

 

レバーを外してみます。グリスでの潤滑状態はいいようでっす。

 

ワイヤーにエンジンオイルを指して潤滑を良くします。

 

それでも改善しないので、クラッチレリーズを点検します。こちらも一応グリスは付いていますね。

 

より固着し難いよう、カッパースリップで潤滑してみます。ここまでやってクラッチはスムーズになりました。

 

次に、エンジン不調の原因究明の続きです。エンジン本体の不具合、バルブクリアランスの異常は直したので、エンジンは普通に走行できる状態にはなりました。TMRキャブでのアイドリングでは、まだ4気筒の燃焼状態にばらつきがあるようなので、先ずはキャブのセッティングの現状確認をします。このTMRは吊るしの状態で付けたとのことで、ジェッティングは変更されていないようで、基本状態のままでした。

 

バキュームゲージで同調を合わせると、アイドリングが更に滑らかになりましたが、アイドリング回転数が高くて下げられなくなったので、負圧での調整には限界があるようです。

 

試しにチェック用のCRキャブに変更してみます。アイドリングはいたってスムーズになりました。エンジン本体は特に問題無く、あとはキャブの調整で直りそうです。

 

CRキャブでのアイドリングはこんな感じです。

 

キャブの件はあとにして、他のメニューを先に進めます。ステムを交換するのでフロント周りを分解します。試乗の際、交差点を曲がる際にバランスがとりづらかったのでセルフステアが弱いと思いましたが、ステム単体で回してみるとかなり渋くて引っかかりもありますね。ベアリングが痛んでいるか、締め過ぎでしょうか。

 

ステムのトップボルトはかなり強力に締まっていました。取り付けの際にナットの締め具合でプリロードを調整しますが、最後にトップボルトを締めるとナットが押し付けられてプリロードが増すので、そこを加味してナットの締め方を加減しなければなりません。

 

フレーム側のアウターレースには圧痕が付いています。締め過ぎですね。

 

アウターレースを外します。テーパーローラーなので内側に引っかかりがありません。ボルトを溶接してそれをたたいて外します。

 

下側のレースも外します。

 

ベアリングは新しいテーパーベアリングに交換します。

 

上側のアウターレースを圧入します。フレームパイプの端面より0.5ミリほど下がるので、確実に奥まで圧入します。隙間があると使用中にさらに下がってガタが発生する原因となるので要注意。そのような車両をよく見ます。

 

下側のレースも奥までしっかり圧入します。

 

ナットとカバーも痛んでいたので純正部品で新品交換します。

 

ステムはこちら。モリワキのZ用ステムです。シルバーしかないのでブラック塗装しました。

 

メーターは付属のステーを介して取り付けます。

 

メーター周りを復元します。

 

フェンダーボルトはサイズと長さがまちまちですね。

 

新しいボルトに交換します。

 

ステム交換完了です。オフセットが50ミリとなり、フロント18インチに最適化できたでしょう。

 

切れ角については、あとでタンクを付けてから調整します。

 

続いてこれも試乗で気になった点の改修です。チェンジペダルの操作が重いので、レバー比を大きめに改造します。

 

ペダルのガタも大きいので、軸受け内のカラーを少し短縮してガタを減らします。初めのガタはこんな感じ。

 

カラーを0.4ミリ削って改修した後はこんな感じ。ガタはほぼなくなりました。

 

ペダルにはスペースがあるので、取り付け穴を内側にもう一つ開けます。

 

ロッドを付け替えます。これで操作力がかなり軽くなりました。半面、ストロークは増えますが、実用で問題無い範囲です。

 

続いてブレーキペダルも改修します。こちらはブレーキの効きがかなり悪く、ほとんど効きません。レバー比を大きくして油圧を上げます。

 

プッシュロッドの作用点となる穴を内側にもう一つ開けます。ペダルの構造上、レバー比はこれで最大レベルになりました。

 

マスターの傾きも、プッシュロッドの方向に合わせてずらします。

 

これでだいぶ効くようになるでしょう。

 

マスターの取り付け部分が薄いので、ペダルを強く踏むと内側にしなってしまいますね。必要何らこのプレートも補強するといいでしょう。