デモ車Z1100B2 タンク上げとハンドルストッパー

  

ワークスS1化への、フレーム加工の続きです。

  

ワークスS1はタンクを上げています。そこで前後のマウントを加工します。

 

前側のピンは一旦削除します。

 

切断面を研磨し、新しく2センチ上にピンを設けるので穴開けします。

 

この辺りのガセットは斜めになっているので、長いボルトをセットして座面を垂直に修正します。

 

ガセットは薄い鉄板なので、ボルトを下に下げれば容易に変形してくれます。

 

新しくマウント用のピンを用意します。

 

ピンは裏からナットで固定して完成です。

 

前から見るとこんな感じ。

 

タンクの後ろもこちらのゲタで2センチ上げます。

  

下駄はボルトで固定し、純正のダンパーを取り付けます。

 

ステムは弊社のS1ステムを使用します。

 

純正のベアリングを圧入し、下側には設定の無いダストシールをタンクキャップのパッキンを流用して設けます。

 

パッキンを嵌めるとこんな感じ。これは純正ステムの場合でも挿入可能です。

 

ステムを取り付けるとこんな感じ。直径はフレーム側にピッタリです。

 

ダミーのタンクを載せます。

  

ダミーのインナーチューブを取り付けます。

 

こちらはS1と同形状のハンドルストッパーのピンで、フレームに溶接で取り付けます。

 

ハンドル切れ角が最大になるようクリアランスを確認し、ストッパーの長さを微調整します。

 

ストッパーの位置と長さが決まったら溶接します。

 

ストッパー溶接後はこんな感じ。インナーチューブに突きあたります。

 

切れ角の決め手はステムのクランプナットとオイルクーラーコアのクリアランスです。切れ角は純正より減りますが、ツーリングなどでも十分実用的なレベルにはなります。

 

イグニッションスイッチはエリミネーター250純正のこちらを使用します。取り付けはZ1000R1と同じなので互換品として使用できますが、キーの向きと配線が若干異なるので修正が必要です。

 

ハンドルストッパーが付き、最大切れ角が決まったところで、今度はハンドルロックのストッパーを取り付けます。

 

ストッパーは鉄板から切り出したものを使います。

 

ベアリング穴が歪まないよう、少しづつ溶接します。

 

続いてリヤのシートブラケットの溶接です。

 

カットしたシートレールの根元に溶接します。これもS1と同形状です。

 

仮付けしたらフレームの向きを変えながら全周溶接します。

 

シートブラケット取り付け完了です。

 

フレームへの溶接部品は、あとはマフラーステーなどが残っていますが、エンジンを積んでから現車合わせで位置決めするので後回し。ここで加工箇所を塗装しておきます。

 

塗装終了。これでフレームの加工は一旦終了です。この後は足回り、エンジンと取り付けていきます。