エンジンを分解します。

カムホルダーのトルクをチェックします。エキゾースト側はやや剛性感がないのでヘリサート加工した方が良さそうです。

エンジンを分解します。
カムホルダーのトルクをチェックします。エキゾースト側はやや剛性感がないのでヘリサート加工した方が良さそうです。
試作品がうまくいったので、次は本番用の製作です。若干モディファイしてキャッチタンクのパネルを切り出します。
溶接で組み立てます。
キャッチタンクを含め、各パーツの溶接が終わりました。
キャッチタンクのニップルはS1と同じストレートパイプ。ピボットシャフト径は、アダプターカラーでZRX400のφ20からJ系のφ16へダウン。
本日も南アフリカ製のS1キャリパーのテストです。今回はいよいよサーキットへ持ち込みます。
車両はいつものレース車両ではなく、今までのロードテストでも使用していたデモ車のZ1100GPです。こちらの車両は販売もしています。
スロットル全開の7000rpm以上でクラッチが滑るのと、ヘッド周りにオイル漏れがあるので修理します。
先ずはクラッチから。しばらく交換していないので、クラッチ板を新品交換すれば直ると思われます。