冬場になってエンジンパワーが上がったのか、クラッチがスロットル全開の7000rpm位から滑るようになったので修理します。

エンジンの仕様は、ワイセコφ74ミリピストンに、リフト11ミリ位のWEBカム、キャブはCR35の組み合わせです。

冬場になってエンジンパワーが上がったのか、クラッチがスロットル全開の7000rpm位から滑るようになったので修理します。
エンジンの仕様は、ワイセコφ74ミリピストンに、リフト11ミリ位のWEBカム、キャブはCR35の組み合わせです。
筑波サーキットのスポーツ走行のため、レギュレーションに合わせてアンダーカウルを取り付けます。素材は以前1000J用に作っておいたアンダーカウルとステーとセットです。
なるべく目立たないよう、今回はマフラーと同色で塗装します。
配線作業の続きです。
メーターはZ1000R1の丸メーターに変更、メインハーネスはZ1000R2純正新品を使用し、メーター周りは大幅に改造して丸メーター側に合わせます。
ミッションのアウトプットシャフトから信号を取り出すスピードセンサーシステムです。デイトナ製の汎用センサーと、スピードヒーラーを組み合わせます。
デイトナのセンサーとスピードヒーラーのハーネスを結線します。