ザッパーステム取り付けのご依頼です。

フロントホイールを外します。

エンジン組み立ての続きです。エンジンカバー類を準備します。ガスケットを剥がして取り付け面をオイルストーンで整えます。
ミッションがバーはチェーンで大きく削れていたので、別の中古良品に交換します。
クラッチハブのオーバーホールが終わって戻ってきたので組み立て再開です。
右がオーバーホールしたクラッチハブで、左が交換した部品です。
HPタイトルの画像は1987年1月2日のFISCO(現富士スピードウェイ)スポーツ走行の走行開始前の様子です。このころは正月早々富士には大勢のライダー達が走行練習にやってくる時代でした。当日販売のみだった走行券を買うため、前日夜には100台以上のトランポがゲート前に列を成していたものです。最後尾、KVAS&KOOLカラーの自作カラーリングツナギが私です。
当時若干22歳の私はFISCOのライセンスを持っていたので、セカンドバイクのZ750D1を自走して持ち込み走行しました。(ちなみに当時のファーストバイクはZ1100GPです。)このころは年間3回ほどは走っていましたね。このD1は雑誌の売買欄で見つけて当時の相場の20万円くらいで買ってきた中古で、まだ10年落ちくらいなので程度も良く絶好調でした。この時はマフラーとフロントホイール変更のみのほぼノーマルです。KERKERはサイレンサー無しの直管です。