転倒で破損した個所の修理の続きです。修理したアンダーカウルを仮付けし、ステーの位置を調整し直します。

エキパイと干渉する部分がでてきたので削って逃げを作ります。

サポートゼッケンを剥がし、軽く塗装します。

転倒で破損した個所の修理の続きです。修理したアンダーカウルを仮付けし、ステーの位置を調整し直します。
エキパイと干渉する部分がでてきたので削って逃げを作ります。
サポートゼッケンを剥がし、軽く塗装します。
転倒後の修理の続きです。右のステップペグは、お持ち込みのスペアに交換します。ワークスバックステップで使用していたこのペグはZ2純正のタンデムステップなのですが、現在は廃盤となっています。代替品として現在はエンドの金属が見えているタイプのカワサキ純正ステップを使用しています。
分解したついでに軸部をグリスアップしておきます。
先日筑波で転倒した22号車をで修理します。
先ずは改めて現状把握します。ハンドルは曲がっていますが、レバーやスイッチ周りは無事です。
ベアリングが緩くなってホイール側が削れたDYMAGは、使用不能状態なので修理に周します。その間スペアのドレミモーリスを装着することに。TOTまでにDYMAGの修理は終わらないと思われるので、フロントはDYMAG、リヤはモーリスの組み合わせで行くことにします。
レース用に履いていたピレリタイヤをモーリスに移植します。
TOTまであと2日、レースに対応するための装備を準備します。
フロントのゼッケンプレートは、ワークス車同様フォークと平行にスラントさせます。