エンジン組み立ての続きです。
ヘッドカバーまで組付けが終わりました。
ブリーザーカバーの内部パーツを取り付けます。
ポリッシュ済みのカバーを取り付けます。
オイルクーラーの取出しをオーバーホールし、ガスケットとOリングを新品交換します。
オイル取出しを取り付けます。
スターターギヤは生産終了となったので、少し圧痕の有るギヤはラッピングしておきます。
ギヤを旋盤にくわえてラッピングします。
圧痕があるワンウェイクラッチは、まだ純正部品が買えるので新品交換します。
緩んで折損していたボルトも新品交換します。
ワンウェイクラッチは緩みやすいので、ボルトにネジロックを塗布します。
締め付けは規定トルクでしっかりと。
ジェネレーターローターも緩みやすいので、ボルトにネジロックを塗布します。
こちらも規定トルクでしっかり締めます。
ポリッシュ済みのジェネレーターカバーに、ステーターコイルをセットします。
ジェネレーターカバーを取り付けます。
フレームの塗装が剥がれた部分はタッチアップしておきます。
ウオタニSP2のピックアップコイルを取り付けます。
パルシングカバーを取り付けます。これでエンジンは完成です。