ワークスMk2タイプのワンオフローターです。インナーローターはサンドブラストしてからクリアアルマイトしています。
裏側はこんな感じ。アルミの総削り出しです。
アウターローターはM6の皿ビスで取り付けますが、高熱にさらされ固着し易いので、スレッドコンパウンドを塗って締め付けます。
締め付けはトルク管理が必須です。
ローター組み立て完了です。外径はフロントがφ296ミリ、リヤがS1と同じφ234ミリです。
車体に仮付けします。
フロントホイールを外します。
ベアリングはインナーローター側に付くタイプなので、ホイール側のベアリングは外します。
左側はそのままボルトオンです。
取り付けるとこんな感じ。
右側はホイール側のフランジを少しカットしてから取り付けます。
フランジのカット後はこちら。元のベアリングは再圧入できるので復元することも可能です。
ハブ内部のディスタンスカラーを挿入します。
右側のローターを取り付け後、専用の中空アクスルシャフトを取り付けます。この状態で純正フォークにボルトオンです。
ホイールとハブの接合部はこんな感じ。今回のホイールはZ用の4穴タイプで、ネジ穴の周りが肉抜きされています。なのでホイールに合わせて4穴止めとしています。
車体に取り付けるとこんな感じ。
続いてリヤへ。ローターを取り付けます。
リヤスプロケットもワークスタイプ。ISA特注のソリッドスプロケです。サイズは530×38T。
リヤホイールを仮付けします。現在塗装中のワークススイングアームができてきたら、カラーなどをそれに合わせて製作しフィッティングします。
右側はこんな感じ。
こちらは前後のキャリパーサポートとスピードメーターギヤBOXマウント製作中の様子。それぞれの厚さのジュラルミン板から切り出します。
外周を整えてネジ切りし、ヘアライン加工して完成です。