サイトアイコン GREEN GARAGE

Z1100B2 T.S様 エンジン腰下分解点検 ケースにクラックあり

 

エンジン分解の続きです。次は腰下の分解から。

 

左右のカバー類を外します。

 

ジェネレーターローターを外します。ダンパーのリップが波打つように変形していますね。これは初めて見ました。

  

クランクのテーパーはきれいです。

 

マウントダンパーは硬化して痩せていたので簡単に外れます。

  

エンジンを反転します。

 

オイルパンを外します。B2のオイルパンは内側も黒く塗装されているので、一見すると汚く見えますが、多少のスラッジはあるものの、異物は少なく年式の割にはきれいです。

 

クランクケースを分離します。

 

ミッションは、ドグの摩耗も少なく良好なようです。

 

クランクを外して計測します。振れは0.02ミリと上等です。各ベアリングもスムーズです。

 

コンロッド小端部に点検棒を差し込みます。最後のところでぶつかって貫通はしません。

 

ズレは1ミリ弱といったところ。ほとんど点検棒が通ることが無いJ系エンジンとしては、この程度のズレは普通ですね。

 

気になるアッパーケースの要注意ヶ所を点検します。クランクのメインジャーナルで、画像左から2番目のノックピン穴がその場所です。ここはメインジャーナルのベアリングアウターレースがスラスト方向に動かないところで、クランクの左右の動きを押さえている場所です。通常分解時にノックピンは抜けてこないのですが、このエンジンの場合はケースを開けたら簡単に抜けてしまいました。緩くなっているようです。

 

穴周辺のオイルを拭き取りよく見ると、穴はやや右上に広がり、その部分にクラックがあります。

 

この画像では分かりずらいのでカラーチェックします。

 

洗浄後、赤い浸透液を塗布し、10分ほど放置します。この間、クラックがあればこの赤い染料が沁み込んでいきます。

  

次に洗浄剤で表面にある先ほどの赤い浸透液を落とします。

 

最後に現像液を塗布します。

 

塗布直後は半透明の白い液体です。

 

しばらくすると完走し、マットなホワイトに変化します。クラックがあれば赤い浸透液が表面に出てきます。角の部分に上下5ミリほどクラックがありますね。

 

このクラックの原因ですが、おそらく過去に左側に激しく転倒した際、ジェネレーターカバーが割れてクランクに車重が大きくかかり、ノックピンが押されて穴の周囲が割れたものと思われます。これは比較的多くの車両に見られます。溶接修理して元の真円を出すのは困難なので、通常はケース交換としていますが、いいドナーが見つかるでしょうか。

モバイルバージョンを終了