サイトアイコン GREEN GARAGE

Z1000Mk2 H.H様 タイヤ交換

 

20年前のタイヤから新しいタイヤに交換します。

 

使用するのは最近は定番となったダンロップのQ5Aです。サイズもAMAスタイル定番の、110/80-18 150/70-18 です。

 

先ずはフロントホイールから。

 

タイヤを外します。カチカチに固いので、タイヤレバーではかなりの力仕事です。

 

バルブのパッキンは弾力があるのでこのままいけそうです。

 

タイヤを組んだらバランス取りします。

 

タイヤの実幅が少し太くなったので、フェンダーボルトに当たって入りません。

 

ボルトは頭を削った低頭ボルトに変更します。

 

フェンダーは外したついでにサビ取りします。

 

低頭ボルトで取り付けるとこんな感じ。

  

フロントタイヤ交換終了。

 

フェンダーは先端にクラックがあります。

  

続いてリヤへ。

 

スプロケナットは薄型が使用されています。ここは緩みやすいのでかなり高トルクで締めるのですが、あまりトルクのかけられない薄型ナットの使用は危険です。ボルトの長さは530サイズの薄いスプロケに合わせて設計されているので、この厚い630スプロケではボルトの長さが足りずに薄型にしたのでしょうか。

  

ハブダンパーはきれいですね。ベアリングもスムーズです。

 

リヤローターも交換するので外します。

 

タイヤを外します。

 

新しいタイヤを組んでバランス取りします。

 

リヤスプロケも外します。

 

リヤタイヤが太くなりノーマルスイングアームでは組めないので、ワイド加工した転がし用のスイングアームに交換します。

  

スイングアームを外してる間に、ノーマルステップのスタッドボルトを外します。

 

右側は固着してプライヤーでは外せなかったので、大きなナットを溶接して回します。

 

無事に緩みました。

 

リヤ周りを仮組します。

 

リヤビューは、タイヤがファットな感じでいいですね。

モバイルバージョンを終了