タイヤ交換とフォークスプリング交換が終わり、今日は継続車検を取りに朝から車検場へチェックを兼ねて自走で向かいます。
ガレージ最寄りの多摩陸事は、2週間先までの予約可能日の予約がいつも全部埋まっていて取れない状態が続いています。そこで最近は次に近いここ練馬陸事をよく利用ししています。道が混んでいるとガレージから片道1時間ほどかかるのでなかなか大変です。
検査ラインを通しますが、ヘッドライトが光量不足でNG、不合格となりました。心当たりがあるのその場で修正します。
現在のヘッドライトバルブはH4ソケット対応のLEDバルブです。オーナーさん曰く車検対応とのことでしたがダメでした。事前のテスター屋さんでの状況では、配光が悪く光軸中心が2ヵ所に分散しており、いい具合に合わせてもらいましたが検査ラインのテスターではOKになりませんでした。おそらく2つの光軸の中間を拾ったため光量不足と判定されたのではと推測します。今までのLEDバルブでは車検に通らなかった数々の実績から、弊社ではLEDバルブでは不合格確率が高いので通常H4バルブに交換させていただいています。今回は車検対応品とのことでトライアルでやってみましたがやはりダメでした。
予め用意しておいた普通のH4バルブに交換します。ヘッドライトリレーはもともと装着済みです。
バルブ交換後はこちら。一見すると明るくなったように見えますね。
ところが2回目も不合格。光軸が上過ぎで光量も不足という結果。H4バルブに交換しただけで再度テスター屋さんんで確認していなかったので光軸が合っていなかったのもしょうがないかもしれません。3回目に向けてテスター屋さんで再調整します。今度は高光量タイプのバルブに変えて万全を期します。
3度目の正直で無事に合格となりました。今回は光量・光軸共に全く問題ありません。やはりLEDバルブでの受験はやめておきます。
往復のチェック走行では、エンジンからの振動が激しいとの事前情報があったので確認しましたが、エンジン自体の振動は普通レベルでした。但し5000rpm前後ではハンドル周りが激しく共振でブレ出し、ハンドルを握る手もしびれるほど。ハンドル周りは仕様変更した方がいいようです。その他キャブセッティングも低開度領域で少しリッチなもようでゴボつきました。エンジンからのオイル漏れもあるので、今後の作業を計画されるようお勧めします。