サイトアイコン GREEN GARAGE

Z1000J2 S.K様 電装品の艤装とエンジン始動チェック

  

エンブレムの端が浮いているので、一旦剥がして修正します。

 

リベットを取った後、ボンドで張り付けてあるのでワイヤーでカットします。

 

マフラーより少し細い径のRに修正します。

 

振動でリベットが飛んだり、その場合でも脱落しないよう、シリコンボンドを併用します。

 

リベットでエンブレムを取り付けます。浮きが無くピッタリ付きました。

 

スターターケーブルは、ターミナルが痛んでいるので修理します。

 

ケーブルを少し切り詰め、新しいターミナルをカシメます。

 

硬化していたキャブホルダーは、新品交換しておきます。

 

動きの渋いスロットルは、分解してグリスアップしておきます。

 

ヘッドライトケースを付け、ステーの位置を微調整します。

 

カウルを付け、ヘッドライトとの位置関係を整えます。

 

使っていないスターターロックアウトスイッチは削除します。

 

オレンジプラグキャップを使った新しいプラグコードを現車合わせで製作します。

 

プラグコードを取り付けます。

 

古いノーマルレギュレーターは、MOSFET型レギュレーターに更新します。

 

配線を全て繋ぎ、電装品の動作確認をします。

 

続いてガソリンを供給し、エンジンの始動チェックをします。

 

改造したハーネスに問題が無いことが確認出来たら、フレームに沿ってコンパクトに固縛します。

 

ステム周りのメインハーネススリム化は、今回から左右振り分け2本式としました。

 

既存のETC車載器を復元します。今回、キャブ後方隔壁を追加したので、シートを外さないでのカードの脱着は少しし辛いようです。

 

車載器を少し前に移動し、手が届き易いようにします。

 

ブリーザーホースは90°タイプを2本つなげて使います。

 

S1スイングアームのキャッチタンク側はこんな感じ。

 

キャブ後方隔壁とエンジン側ブローバイホースはこんな感じ。

 

ミラーはナポレオンの角型シリーズ「クロス2」をチョイス。ミラーとステムが2分割なので、フロントカウルを付けたままでもミラーの脱着ができるので便利です。

 

クラッチは、滑りがあるというのでレリーズの遊びを点検します。遊びが無かったので規定値に調整します。ここのクリアランスはクラッチ板が摩耗するにつれて小さくなり、遊びが無くなるとクラッチ滑りの原因となるので、定期的な調整が必要です。

 

フューエルホースが硬化しているので交換します。

 

フィルターを外してみると、内径の小さいものが使われていました。大型車は燃料流量を確保するため、右側のように内径φ5ミリ以上のフィルターがいいでしょう。

 

フィルターとホースを新品交換しました。

 

あとは少し作業待ちです。新規製作したフロントローターは若干手直し中で、スイングアームピボットに追加するチェーンスライダー用素材のナイロン棒も未入荷です。GW中なので、少し作業が停滞しますね。

モバイルバージョンを終了