Z1100R T.N様 エンジンの慣らし運転

スピードメーターセンサーのトリガーをアウトプットシャフトに取り付けます。

 

信号は、アウトプットシャフト1回転でパルスが2回出る仕様です。

 

クラッチケーブルは渋かったので新品交換します。

インナーケーブルにはエンジンオイルを数滴垂らして潤滑します。

 

ケーブルを取り付けます。

 

スプロケカバーを取り付け、レリーズの遊びを調整します。

 

続いて、タンクコックの加工です。

 

S1同様、M22ネジタイプに変更し、場所もS1と同じ後方へ移設します。

溶接用のアダプターは製作した物です。

 

穴を開けたら、内部に残った切粉をマグネットで回収します。

 

溶接するので、周辺の塗装をリムーバーで剥がします。

 

アダプターも、タンク底の斜めの面に合わせてカットし、ガソリンが最後まで使えるようにします。

 

アダプターを仮付けして、向きを整えます。

元のコック穴は塞ぎます。

 

溶接完了です。

 

ノーマルコック部分はこんな感じ。

 

新しいコック用アダプターはこんな感じです。

 

エア加圧して、溶接部分の漏れが無いかチェックします。

エア圧は0.1kg/cm2程度まで、それ以上入れるとタンクが開いてしまうので要注意。マスキングテープが張ってあるのは、開いてくるのを直ぐに察知するためです。

 

石鹸水で漏れチェックします。

 

漏れは無いので、塗装を剥がした部分はサビ止めのために塗っておきます。

 

S1のコックはZ1100-B2などのコックを使いますが、入手困難なので暫定でピンゲルです。

 

ブリーザーのホースには、必ず1.5ウェイのチェックバルブを取り付けます。

外から中へはスルー、中から外へはやや抵抗がある状態で通じます。

決してワンウェイバルブは使用しないように。止めた後にエンジン熱でタンクが膨張してしまいます。

 

現在、リヤキャリパーサポートのS1タイプを製作中で、それができたらリヤもS1キャリパーを装着します。

とりあえずリヤキャリパーは暫定のまま、この状態でエンジンの慣らしに向かいます。

 

ローターもタイヤもまだ未走行の新品です。

 

初めにガレージ周辺で動作確認します。

 

その後、中央道に乗って西へ向かいます。今日もETCのツーリングプランに申し込んだので乗り降り自由で高速代は定額の3000円です。

 

石川SAに到着。初めの100kmまでは4000rpm以下で走ります。

 

ここでスピードヒーラーを調整します。現在、設定値は320です。

 

勝沼ICに到着。この先曇りで肌寒いので、ここでルートを変更します。

 

大月経由で河口湖まで来ました。奥に見える山は富士山ですが、あいにく雲に覆われています。

 

遅い昼食と暖をとるため、セブンのおでんをいただきます。

 

ここでもスピードヒーラーを微調整します。今度は330に設定変更です。

 

奥にスピードヒーラーが見えます。

 

河口湖ICから富士五湖道路に入るとき、少しだけ富士山が顔を出したので記念撮影。

 

須走ICから一般道で富士山南麓の水ヶ塚公園に到着。見上げるような富士山の姿は今日は見れませんね。

 

御殿場ICから東名高速に乗り、距離を延ばすために新東名の駿河湾沼津SAへ。

もう日が暮れてしまいました。

 

スマートICで高速を下りると、眼下には沼津市街の夜景が見えます。向こうは駿河湾と伊豆半島です。

 

そこから引き返し、圏央道経由で中央道の八王子料金所まで戻ってきました。

もう走行距離は300kmを超え、エンジンの慣らしは終了です。

 

よる8時前にはガレージに到着。昼夜両方のチェック走行ができました。

 

トリップメーターは321km、実際はこれプラス20kmくらい走っています。

CR33と35のキャブセッティングは、後日行います。

 

本日のルートはこちら