Z1000R2 A.T様 エンジンのズレ修正

カムを組み付けます。カムホルダーのトルクは全てしっかりかかるようになったのでこれでやっと安心です。

 

カムチェーンテンショナーは戻りやすくなっていたので、プッシュロッド2本を新品交換します。

 

取付の際は、横にあるストッパーピンを落とさないように。

 

テンショナーを取り付けたら、クランクを正転逆転してカムチェーンのバックラッシュが無いことを確認します。

 

バルブクリアランスを調整します。最薄のシムは2.00ミリを使用。ステムエンドも既に研磨済みのところもあったので、これ以上バルブシートカットはできません。次回のオーバーホールの際は、バルブシートの交換は必須となります。

 

エンジン主機が組み上がりました。

 

補器類の点検です。ガバナーを手で回すとキコキコいいます。グリス切れでしょうか。

 

分解してみるとやはりグリス切れでした。耐熱グリスを補充して組み立てます。

 

コイルブラケットにはクラックがありました。これはJ系でよくあります。

 

シンプルに、1枚物のブラケットを製作しコイルをマウントします。

 

取り付けるとこんな感じです。

 

続いてスプロケカバー内を点検します。オイル漏れも特に無いようです。

 

クラッチレリーズレバーは、ワイヤー受けの軸が摩耗してガタが大きいので交換します。

 

クラッチケーブルは比較的新しいようですが、潤滑不良なのでエンジンオイルをインナーケーブルに染み10滴ほどしみ込ませます。

 

クラッチレバーのボルトを折ってしまったとのことで、周辺部品と合わせて新品交換します。

 

ホルダーのネジ山が傷んでいたのでタップで修正します。

 

レリーズレバーを新品交換します。

 

エンジンマウントはこのUワッシャーが入っていないので追加します。

 

右側のエンジンハンガーは、Uワッシャーの厚み分だけ、オフセットしたように変形しています。当然、エンジンも斜めに左側に寄っていることになります。

 

エンジンハンガーの変形をプレスで修正します。

 

エンジンマウントを全部緩めます。

 

Uワッシャーの入るところに、正規の隙間ができました。

 

Uワッシャーの厚みは約4.6ミリあるので、これなしにはエンジン車載できません。

 

Uワッシャーを装着します。

 

これで、エンジンは正しい位置になりました。

 

右側もほぼ真っ直ぐです。

 

続いて、エンジンオイル交換です。抜いたオイルには、目立った異物はありませんでした。

 

オイルフィルターとスプリングの間のワッシャーが欠品しています。

 

正しくはこのワッシャーが入るので、フィルター交換の際に無くさないように。

 

エキゾーストガスケットをセットする際は、グリスで貼り付けると後々汚れが残らないので便利です。グリスを塗るのは上側1/3ほどでOK。

ガスケットは合わせ面がある方をエンジン側にします。

 

このままポート出口に貼り付けます。

 

マフラーを取り付けます。

 

オイルクーラーを上方に移設したので、ホースとエキパイのクリアランスも確保できるようになりました。

 

キャブを分解点検します。

 

フロートチャンバー内には、サビが少量堆積しています。その他は特に問題無いようです。

 

タンクのマウントダンパーは、劣化しているので新品交換します。

 

キャブの負圧ホースも硬化しているので交換します。

 

タンクを取り付け、エンジン始動チェックします。

 

続いて、ジェネレーター周りを分解点検します。

ジェネレーターローターは、最近新品交換されているようです。

 

スターターギヤはダンパーがヘタってフリクションが無く、軽く空転します。

 

ローターの締め付けトルクを確認します。

 

締め付けはかなり甘く、規定トルクで締めると90°ほど回ってしまいました。

 

ローターを外します。

 

クランクのテーパーには、ローターが空転してできたであろうキズが多数残っています。

全く修正せずに新品ローターに交換したようです。これではまた空転が再発してしまいます。

 

ガスケットも、下の方がズレたまま組み付けられていました。オイル漏れ寸前です。

 

スタータークラッチの締め付けトルクを確認します。

 

こちらも緩めでした。

 

全分解します。

 

新品ローターのテーパー部分も少しキズが転写されています。

 

クランクテーパーを修正します。現状はかじって盛り上がった部分もある状態です。

 

先ずは、凸部をオイルストーンで削除します。

 

凸部が取れました。

 

続いて、バルブコンパウンドで擦り合わせします。

 

100回ほどグリグリ回して擦り合わせします。

 

洗浄して仮組すると、テーパーが吸い付くようになりました。これで大丈夫でしょう。

 

スタータークラッチの締め付けトルクはかなり大きいので、使われていたステンレスボルトでは強度が足りません。クロモリのキャップボルトに交換します。締め付けの際はネジロックを併用します。

 

締め付けは規定トルクでしっかりと。

 

スターターギヤのダンパーは新品交換します。厚みが回復するので、適正なフリクションが得られます。

スターターを回してボタンを離した後、惰性でスターターが暫く回るようならこのダンパーの消耗なので、交換すると直ります。

 

ダンパーを取り付けます。

 

ローターボルトもネジロックを併用します。

 

ローターボルトも規定トルクでしっかりと。ここはJ系エンジンで最大トルクの16kg・mです。

 

ステーターコイルのグロメット部分も汚れているので洗浄してリフレッシュします。

 

ガスケットカスを完全に除去し、充分に脱脂します。

 

ジェネレーターカバーを取り付けます。

 

スプロケカバーを付け、クラッチレリーズを調整します。

 

シートはダンパーがかなりヘタって硬化しています。

 

こうなってくると、走行中にシートが前後に動いて不快になります。

 

ダンパーを新品交換すれば、グリップが回復して、シートも安定します。

 

完成までもう少し。